首輪嫌いの猫さんにも無理なく着けてもらえる「やさしい首輪」を!
をコンセプトに、かぎ針で編んだハンドメイド首輪を制作、販売している「アトリエ・クルミィ」です。
現在は主にminne(ミンネ)とCreema(クリーマ)に出品しています。


今回は猫さんのいるご家庭におすすめな「和紙畳」についてご紹介してみようと思います。
我が家では和室にDAIKEN工業の和紙畳を導入しています。
清流シリーズ縁なしタイプの灰桜色というカラーを選びました。
見た目もおしゃれでとても気に入っています♪

以前はわが家もい草の畳だったのですが、猫さんの爪で表面がボロボロになって畳くずが出るのが嫌だったので6年前に思い切って和紙畳にリフォームしました。
リフォームで和紙畳を導入して6年経ちましたので、実際に長期間使用レビューをしてみたいと思います。
結論からいうと、い草の畳から和紙畳に変えて本当に良かったと思っています。
い草の畳くずに困っている方の参考になればうれしいです。
和紙畳とは?



和紙畳(わしたたみ)は、従来のい草で作られる畳表(たたみおもて)ではなく、和紙を畳表に使用した畳です。
伝統的な畳の風合いと現代的な機能性を兼ね備えていて、和・洋いろんなお部屋に適した床材として最近注目されています。
猫さんのいるご家庭に和紙畳をおすすめする理由
猫さんのいるご家庭に和紙畳をおすすめする理由は簡単にまとめると以下の通りです。
- 猫さんの爪で畳くずが出にくい
- 耐久性がある
- 撥水性がある
- ダニ・カビが発生しにくい
- とにかくメンテナンスが楽!
猫さんの爪で畳くずが出ない
和紙畳はい草の畳と違ってほとんど畳のくずがでません。
い草の畳は古くなってくるとチクチクと毛羽立ってきたり、服に畳のくずがついたりしますよね。和紙の畳にはそれがありません。
和紙畳に入れ替えてから6年になりますが、現在もささくれや畳くずが出てくることはありません。
猫さんの爪で表面に傷はついてしまいますが、それもあまり目立ちません。
下の写真が爪の傷の写真です。あまり目立たないですよね。

い草の畳と比較すると掃除時のストレスがありませんので、この点だけでも和紙畳にリフォームする価値があると思います。
猫さんだけでなく、ワンちゃんを飼っているご家庭にも自信をもっておすすめできます!
耐久性がある
和紙畳はい草の畳に比べて耐久性があります。
特にわが家が選んだダイケン和紙畳はい草の畳の3倍の耐久性があるとされています。
使用環境、メンテナンス頻度にもよりますが、い草の畳は寿命が10年程度、和紙の畳は20年程とされており、長期的にみるとコスパ面でも優れています。
撥水性がある
和紙畳はい草の畳と比較して撥水性に優れています。
猫さん、ワンちゃんが粗相をしてしまった場合も、内部にしみこみにくいため、表面を水拭きして、消臭スプレーをかけるだけで簡単にお掃除することができます。
わが家でも和紙畳へのリフォーム後、何回か粗相をされましたが、水拭き&スプレーで全く臭いは残りませんでした。
ダイケンの和紙畳自体に防臭・抗菌機能があるので動物のニオイもつきにくくなっています。
ダニ・カビが発生しにくい
い草の畳は吸湿性があるため、環境によってはダニやカビが発生します。
一方で和紙畳には吸湿性がないので、い草の畳と比較してダニ・カビが発生しにくくなっています。
い草の畳はお部屋の調湿が出来るのでそれがメリットでもあるのですが、猫さん、ワンちゃんがいるご家庭ではダニ・カビが発生しないメリットの方が魅力的ですよね♪
とにかくメンテナンスが楽!
和紙畳はい草の畳と比較して、表面がとてもなめらかです。
この特徴のおかげで汚れた場合でも簡単に水拭きで拭き取ることができます。
そのため日頃の掃除、メンテナンスがとても楽なんですよ♪
猫さん、ワンちゃんのいるご家庭には大きなメリットだと言えますね♪
和紙畳のデメリットは?
和紙畳へのリフォームにはいろんなメリットがありますが、デメリットもあります。
実際に使ってみて感じたデメリットは以下の2点です。
- 価格が高い
- い草の独特の風合いがない
価格が高い
和紙畳はい草の畳と比較して高価です。
5年~10年で張り替える一般的ない草の畳と比べると、どうしても和紙畳は価格が高くなってしまいますが、長期の使用で考えると15年から20年くらい使用できる和紙畳の方がトータルコストは安く抑えられます。
い草の独特の風合いがない
和紙畳には、い草独特の香りがありません。
また、い草の畳の持っている日本の伝統的な風合いもありません。
い草の畳が持つ風合いが好きな方は和紙畳に物足りなさを感じると思います。
「これじゃない感」を感じるかもしれません。
和紙畳はダイケン清流シリーズがおすすめ!
我が家ではダイケンの和紙畳の清流というシリーズを選びました。
選んだ理由は機能性と見た目です。
特に見た目の良さは大きな決め手となりました。
洗練されたモダンな和室に仕上がると思ったからです。
カラーが15種類の中から選べるのでどんなお部屋にも似合う色を選ぶことができます。

わが家では14番・灰桜色をチョイスしました。グレーとベージュが混ざったようなくすみ色です。
部屋の壁と置いている家具の雰囲気に合うと思い、即決でした♪
畳のデザインも従来の畳の縁があるものと縁無しの琉球畳風のデザインがあり、我が家ではよりモダンな和室にするために縁無しデザインを選びました。
下の写真はアトリエ・クルミィの作業場です。
私は普段この和室を作業場にしていますが、こちらのお部屋に和紙畳を入れています。

私のお気に入りの空間です。
このダイケンの和紙畳シリーズはどんな部屋にもコーディネートしやすいし、猫さん、ワンちゃんのいるご家庭に本当におすすめできる商品です。
畳のささくれが気になってきたタイミングで和紙畳へのリフォームしてみてはいかがでしょうか?
楽天市場のDAIKEN公式リフォームショップで採寸、見積もりから施工まで依頼することができます。アフターフォローも万全です。
ポイントが溜まりますので街の畳屋さんに依頼するより、楽天市場でのご購入がおすすめです♪
レビューなども参考に!
4.5畳用↓
![]() | 価格:204120円 |

6畳用↓
![]() | 価格:272160円 |

お手軽な「置くだけタイプ」の畳マットもあります。
![]() | 価格:8338円~ |

素材は同じなのでお手軽にお部屋の雰囲気を変えたい方には費用も抑えられるのでこちらがおすすめです。
い草の畳から和紙畳にリフォームして、猫さんと快適な毎日を過ごしませんか?
それではまた!

