

こんにちは!
アトリエ・クルミィです。
今回はかぎ針編みニットタオル(ハンカチ)の編み方をご紹介いたします。

長編みでニットタオル本体を編んで、周りをフチ編みで仕上げるシンプルな編み方で作っています。
この編み方だと大きさの調整もしやすく、初心者の方やこれからかぎ針編みを始めようと思っている方にもおすすめです!
コットン100%の中細糸で編んでいますので、使うほどに吸水性もよくなり、とても実用的な作品です。 太さ、カラー、大きさをお好みにアレンジできますので、たくさん作って楽しんでみてください。
こちらの作品の編み図のリンクはこちらです。手書きで申し訳ございませんが、参考にしてみてくださいね♪

youtubeの動画で編み方を詳しく解説していますので、ぜひ動画を見ながら作ってみてください!
「かぎ針編みニットタオル(ハンカチ)」使用する材料・道具

材料・道具 | 備考 |
---|---|
毛糸・中細 | 2色分ご用意してください。 |
かぎ針・4号 | 毛糸の太さに合わせて選んでください。 |
とじ針 | 何でもOKです。 |
はさみ | ご自宅にあるハサミでOKです。 |
編み目マーカー | 100円ショップで購入できます。 |
それでは、早速編んでみましょう。
「かぎ針編みニットタオル(ハンカチ)」制作手順
このブログでは編み方の流れを把握していただくために、簡単な工程のみ説明しています。
細部の編み方はyoutubuで詳しく解説していますので、そちらを参考にしながら編んでみてくださいね♪
動画を見ながら編めば、初心者の方でも完成させられますので、ぜひ挑戦してみてください♪
手順解説の後にyoutubeのリンクがあります。
立ち上がりのくさり編み47目を編みます。

長編み47目で25段編んでいきます。
道のりは長いですが一気に編んでいきましょう。
編む力を極力均等にすることを意識しましょう。

フチを編んでいきます。
細編み1目⇒くさり編み2目を順に繰り返していきます。

フチの2段目、ヒラヒラの波型になっている部分を編んでいきます。
細編み1目⇒長編み1目⇒くさり編み1目⇒長編み1目⇒くさり編み1目長編み1目の順に繰り返し編んでいきます。
順番を間違わないように注意してくださいね♪

フチが編み終わったら糸の始末をします。

糸の始末が終わったら完成です。

詳しい編み方はこちらの動画で解説しています。
動画を見ながら編めば初心者の方でも簡単に完成させることが出来ると思います。
この作品、編む距離は長いですが、同じ編み方の繰り返しなので完成に特別な技術も必要ありません。
大きさ、カラーなどお好みに合わせてアレンジしてたくさん編んで楽しんじゃいましょう♪
もうハンカチをお店で購入することがなくなるかもしれません( *´艸`)
それでは、次の作品でお会いしましょう!

