

こんにちは!アトリエ・クルミィです。
昨今、編み物がちょっとしたブームになっていますね。
かぎ針編み作家としてはとてもうれしいトレンドです♪
もっと皆さんに編み物の楽しさを知っていただきたいなーって思います。
先日、ショップのお客さまから「首輪を手作りしたいのでパーツの取り付け方を教えて!」とのお声をいただきました。
そこで手作りの首輪へのパーツの取り付け方を解説しようと思います。
今回の記事では首輪のパーツの取り付け方に絞って解説しています。
首輪本体の編み方はこちらの記事を参考にしていただきたいと思います。


また、今回はかぎ針編みの首輪へのパーツの取り付け方を解説していますが、布地の首輪、リボンを使った首輪など、どのような首輪本体でもパーツの取り付け方は同じです。
パーツを通して縫い付けるだけです♪
100円ショップなどで購入したリボンとパーツさえあれば簡単に手作りの首輪が出来ていしまいます。
どんどん作って、大切な猫さんたちにプレゼントしてあげましょう!
使用する材料・道具

使用する材料・道具はこちらです。
道具・材料 | 備考 |
---|---|
パーツを取り付ける首輪本体(幅1.0cm~1.5cm) | 編んだものでも布地で作った本体でも大丈夫です。34cmで作れば仕上がりが18cm~28cm対応の首輪が出来上がります。 |
アジャスター | なかなかお店に置いてません。ネットで購入できます。 |
セーフティバックル | なかなかお店に置いていません。ネットで購入できます。 |
小判カン | 手芸用品店にでご購入下さい。 |
鈴 | 手芸用品店で購入できます。お好みのサイズでOK! |
とじ針 | 100円ショップで購入できます。 |
はさみ | ご自宅にあるもので大丈夫です。 |
定規 | ご自宅にあるもので大丈夫です。 |
クリップ | あると便利です。はさめればどんなクリップでもOK! |
以前よりお客さまから「自分でも首輪を作ってみたいけどパーツ集めが大変!」や「パーツを分けてください」とのお声を多数頂いていました。
首輪のパーツはなかなか手芸用品店では売っていませんよね。
パーツを色んなネットショップで集めると、それぞれ送料がかかってしまう為、必要な物を全て集めると結構な出費になってしまいます。
そこでアトリエ・クルミィの作品でも使用しているパーツをセットにしてお買い得価格でご提供する事にいたしました。
配送料が大きく抑えられるのでネットショップですべて揃えるよりかなりお得になっています♪
こちらのセットとお好きな毛糸があれば首輪を1本つくることが出来ます。
よかったらショップものぞいてみていただけると嬉しいです♪

【手順】首輪パーツの取り付け方
ここでは首輪パーツの取り付け方の大まかな流れを説明していますので、完成までの工程をご確認いただきたいと思います。
パーツの取り付け方の詳細は動画をご用意しておりますので、そちらを見ながら取り付けてみてくださいね♪
アジャスターを取り付ける
まずはアジャスターを首輪に通し、両脇を縫い付けます。

次に糸の始末をします。

小判カンを取り付ける
首輪に小判カンを通します。
鈴はあらかじめ小判カンに取り付けておいてください。

とりあえず真ん中くらいまで通しておきます。

バックルを取り付ける
次にバックルを取り付けます。
写真のようにバックルの片側に首輪を通してください。

小判カンに通した後、アジャスターに通します。

次にバックルのもう片側に首輪を通して、縫い付けます。

バックルを縫い付けた後、糸の始末をして完成です。


大まかな工程は以上です。
こちらの動画で詳しく首輪パーツの取り付け方を解説しています。
動画を見ながら取り付ければ、どなたでも簡単に取り付けることが出来ると思います。
冒頭でもご説明していますが、今回はかぎ針編みの首輪へのパーツの取り付け方を解説していますが、布地やリボンなどを使った首輪でも基本的には同じです。
パーツを通して縫い付けるだけなので、慣れてしまえばそんなに難しい作業ではありません。
手作りの首輪作りは本当に簡単に作ることが出来ます。
市販の首輪にもかわいいものがたくさんありますが、ぜひ飼い主さんの愛情のこもった首輪をかわいい猫さんたちにプレゼントしてあげましょう!
とても幸せな気持ちになれますよ♪
それではまた!

